幼児クラスでは、『ひなまつり』に向けて、ひしもち製作を行いました♫
製作をはじめる前に、ひなまつりの由来(意味)やひなまつりの過ごし方などの説明をしました。
そして、もっともっと知っていこう!という事で、
《ひなまつりなぞなぞ》をしました。
★いつも一生懸命なお餅はな〜んだ?
「わらびもち」「さくらもち」…
子どもたちの知っているお餅の名前が沢山答えに出たあと…
「ピンクのもち」
「白のもち」
「緑のもち」と、1色ずつ答えが出てきました(^^)
子どもたちの頭の中には答えのイメージがある様子でした♡
正解は…
そして、ひしもちの3色の意味を説明すると、興味津々に聞いていました。
(緑:木々の芽吹き/白:雪の大地/ピンク:桃の花が咲いている)
さあ!それでは「ひしもち製作」です!
今回は、紙粘土をピンクと黄緑の絵の具で色付けをしていきました。
白い紙粘土に絵の具を混ぜ、徐々に色がついていく事を楽しんでいました♫
3色の紙粘土が準備出来たら、型に入れていきます!
ラッピングしてお持ち帰りです♫
是非、ご家庭に飾って下さいね!
・
・
・
♡おまけ♡
3月3日「ひなまつり」当日は、行事食でした。
「ちらし寿司」
「ひしもち(3色)蒸しパン」
製作活動や行事食を通して、日本の伝統行事「ひなまつり」に、
沢山触れる事が出来ました♫